【えんそうかい・にっき】(平成11年~12年)
【えんそうかい・にっき】(平成11年~12年)
平成11年1月17日(日)~日本吹奏楽指導者協会神奈川県部会 クリニック「ポピュラー音楽の演奏法」(東海大学付属相模高等学校)
今年も昨年に引き続き、日本吹奏楽指導者協会神奈川県部会のクリニック・「ポピュラー音楽の演奏法」に参加しました。当日は、150名を越えるモデルバンドに参加。中・高生に交じって岩井直溥先生のポピュラー音楽の演奏法指導を受けました。曲目は、「黒いオルフェ」、「スパイスガールズのヒットナンバーより」、「翼をください」の3曲でした。久しぶりの大編成での演奏。団員みんなが、よい刺激を受けました。終わった後は、岩井先生を囲んでの懇親会。大いに盛り上がりました。
平成11年4月18日(日)~東京都一般吹奏楽連盟第36回合同演奏会(かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール)
平成11年4月18日は、当団にとって、記念すべき日となりました。日頃、練習人数が少ない当団。演奏会など、夢また夢の状態でした。ところが、東京都一般吹奏楽連盟、武蔵村山ウインドアンサンブル・吉祥ウインドアンサンブルの皆さんのご協力によって、私たちのメンバー3名が「Virtual Wind Symphony」として、はじめて演奏会の舞台を踏ませていただくことが出来ました。創立4年目にして、私たちは、「Virtual Wind Symphony」はじめての舞台を踏むことが出来ました。お世話になった皆さんに、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。今回の3団体の連絡には、主に電子メールが使われました。何度かのメールのやりとりで、曲目・指揮者・練習場が調整されてゆきました。4月10日(土)武蔵村山市立公民館で初めての顔合わせ。吉祥ウインドさんは、昨年・今年とJBAのクリニックでご一緒したご縁。武蔵村山さんとは、今日が初顔合わせです。和気あいあいとした雰囲気の中で練習が進みました。そして、翌4月11日(日)は、小平市立小平第三中学校での練習、本番前日の4月17日(土)は、再び武蔵村山市立公民館での練習となりました。そして、4月18日(日)、かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホールで、本番。斉藤義夫先生(小平市立小平第三中学校・元東大和市立第三中学校)の指揮の下、春の喜び(アルフレッド・リード作曲)スパイスガールズのヒットナンバーから(岩井直溥編曲)の二曲を演奏しました。演奏の後は、「本番(!?)」。新宿にて、打ち上げ。その夜遅くまで、労をねぎらい、お互いの懇親を深めました。
平成11年7月20日(火・海の日)~東京都吹奏楽連盟 吹奏楽祭「マーチ&ポップス イン HIBIYA」(日比谷公園野外音楽堂)
意外にも早く、次の演奏の機会がやってきました。 日比谷公園で毎年行われている、あの「マーチ&ポップス インHIBIYA」に、一般吹連合同バンドのメンバーとして参加するという話を頂きました。 日頃発表の機会のないメンバー一同、大喜びで、楽団史上最多の8名が参加。10日の東京芸術劇場での練習を経て、いよいよ本番。梅雨の合間と言うことで、雨が心配されましたが、なんとかセーフ。晴れ間の夏の日差しと、蝉しぐれの中、演奏が始まりました。ファンファーレで、開幕。ファンファーレ隊は、駒澤大学、潤徳女子高等学校、東京都立片倉高等学校に加えて、な・な・な、なんと、当団のトロンボーン隊・約2名も急遽飛び入りで参加。東京都一般吹奏楽連盟副理事長の谷田部敬一先生の指揮で、スーザのマーチを演奏。曲目は、エル・キャピタン、ニューメキシコ、ワシントン・ポスト、アメリカ野砲隊の4曲でした。葛飾吹奏楽団、豊島区吹奏楽団、豊島交響吹奏楽団、ウインドフィルハーモニー、東京正人吹奏楽団、瑞穂青少年吹奏楽団など、一般吹奏楽連盟加盟団体のみなさんとともにステージにのり、一つの音楽を創りあげる喜びを共有でき、幸せな一時でした。ステージが終わって、ひと段落。最後に、今日の出演団体全てで、東京都吹奏楽連盟の澤田理事長の指揮で、スーザの「星条旗よ永遠なれ」を演奏して、フィナーレ。
平成11年11月23日(火・勤労感謝の日)~ 東京都職場・一般吹奏楽連盟「第23回アンサンブルコンテスト」(成増アクトホール)
11月23日、板橋区・成増アクトホールで行われた、アンサンブルコンテストに当団から3チームが出場しました。
平成12年1月16日(日)~日本吹奏楽指導者協会神奈川県部会 クリニック「ポピュラー音楽の演奏法」
今年も、日本吹奏楽指導者協会神奈川県部会のクリニック・「ポピュラー音楽の演奏法」に参加しました。当日は、150名を越えるモデルバンドに参加。中・高生に交じって岩井直溥先生のポピュラー音楽の演奏法指導を受けました。私達が演奏に加わった曲目は、「聖者の行進」でした。
平成12年3月11日(土)~日本管打・吹奏楽学会「第1回生涯学習推進コンサート アマチュア・アンサンブルフェスティバル」(バリオホール)
3月11日、本郷の尚美学園・バリオホールにて開催された、日本管打・吹奏楽学会主催の「第1回生涯学習推進コンサート アマチュア・アンサンブルフェスティバル」に出場。創団以来はじめて、吹奏楽編成で単独で演奏することができました。演奏会のトップバッターとして、「カンタベリー・コラール」(ヤン・ヴァン=デル=ロースト)と、「約束の場所へ」(伊秩弘将)の2曲を下手ながら、精一杯演奏しました。今回は、横浜ベイフロントウインドアンサンブル(神奈川県)、千葉フルート愛好会(千葉県)、雀宮ユースバンド(栃木県)、川越奏和奏友会(埼玉県)のみなさんが当団の他に参加されていました。
平成12年4月16日(日)~東京都一般吹奏楽連盟合同演奏会「バンドフェスティバル2000」(ルネこだいら)
今年度も、昨年度に引き続き一般吹奏楽連盟の合同演奏会に参加させていただくことが出来ました。今回は、港区吹奏楽団さん、東村山BlasKApelleさんと、昨年もご一緒だった吉祥ウインドアンサンブルさんの3団体とともに、「海を越える握手」(スーザ/キース・ブライオン校訂版)と「ヘンリー・マンシーニ・メドレー」(真島俊夫編曲)の2曲を演奏。昨年末より準備を重ねてきたのですが、あっという間に終わってしまった演奏会。でも、これをきっかけに参加したバンドの固い絆が生まれました。練習から本番をとおして、常に楽しく、充実したものとなり、打ち上げも大いに盛り上がりました。
Copyright© 1995-2025 Virtual Wind Symphony All Rights Reserved.