【Virtual BAND NEWS Vol.2】
【Virtual BAND NEWS Vol.2】
Virtual BAND NEWS Vol.2(平成7年)
Virtual Wind Symphonyの在り方に関する打ち合わせ会結果
平成8年10月6日(日)・新宿 談話室『滝沢』にて
#1 楽団の組織について
(1)会員の扱いについて
■ 会員をオフライン(演奏活動をし、会費を徴収)会員と、オンライン(協力者) 会員とに分ける。
■ 名簿については、オフライン・オンラインの二つのカテゴリーに分けて作成。
(e-mailアドレスも入れる。)
(2)運営体制について
オフライン(練習に出てくる)メンバー全員が、運営委員として運営を行う。
#2 「リハビリ」のできる演奏活動づくり
(1)練習日程および練習場所について
<現状における問題点>
・練習日程が非常に少ない。
・鍵取りの関係で、代表又は総務の都合で日程を決定せざるを得ない。
・参加人数が少ない。
・練習場所が遠すぎる。
<解決策としての決定事項>
■定期的な練習日程の確立(練習日の固定)
→毎月2回、第2・4日曜日
■鍵取り体制については持ち回りで当番を決め、次回練習の分の利用証を当番に預ける形で引き継ぎ。(基本的には手渡し、渡すときに来られない場合は、郵送)
■現在の江戸川区の施設利用に加え、月に1度ぐらいは都心の区の施設等も(有料でも)団費から負担して使用する。
(2)練習内容について
活動の目的を再度確認する…「リハビリ」のできる演奏活動
○毎回の練習メニュー
→前半…リハビリの必要な者に対して吹ける者が「指導」する。など、お互いが自分のペースで吹きながら、協力し合う個人練習。(1.5H)
後半…全体での合奏活動
1.『ティップス・フォー・バンド』を使った練習(0.45H)
音合わせ(チューニング)→基本的音階練習
(→出来ればハーモニー、リズムまで扱う。)
2.練習曲(半年ごと)(0.45H)
余裕が出てきたら、スーザのマーチ集も加えて行く。
◎人数が少なくても(何人いても)決まった練習内容ができるようにする。
なおこの席で、9年3月までの練習曲を決定。
練習曲『カンタベリー・コラール』(ヤン・ヴァン=デル=ロースト)
に決定。
Copyright© 1995-2025 Virtual Wind Symphony All Rights Reserved.