【団報「ふらっと・ふぁいる」第3号】(平成8年12月20日発行)
【団報「ふらっと・ふぁいる」第3号】(平成8年12月20日発行)
(この会報は、オンライン団員にはインターネット上で、オフライン団員には紙面でお届けします。)
早いもので、また冬がめぐってきました。「Virtual Band News」改め、「ふらっと・ふぁいる」をお届けします。
なお、今号より年四回の季刊とし、それに伴いタイトルを変更しました。この会報があなたのフラットファイルの中に綴られ、有効に利用していただけることを祈り・・・。
VirtualWindSymphony活動中!!
さて、昨年「インターネット上での交流」と「オフラインでの交流」そして、「ブランクの長い人も気軽に吹奏楽へ戻れ、活動できる場」として産声をあげた、このVirtualWindSymphony。早いもので、もう結成から1年が過ぎてゆきました。さらに夢を広げ、「吹奏楽の輪」を広げてゆくためにも、みなさんでもりあげてください!
サポート再生の充実中! 顧問をお願いしました。~能代先生・馬場先生~
当団の活動をより充実したものとするため、幅広く吹奏楽の各分野で活躍しておられる先生方にアドバイスを頂けるよう、顧問をお願いすることが以前から話し合われておりましたが、今回、顧問として次の先生方にアドバイスを頂く事になりました。よろしくお願いいたします。
能代秀生 先生(北海道)
日本マーチングバンド指導者協会の公認指導員として活躍されています。先生には、特にマーチングの分野とパソコンの分野についてご指導いただきます。
馬場正英 先生(東京都)
吹奏楽の各分野について造詣が深く、第一線で活躍されている、おひとりです。
マックユーザーの方へ~サポーターのお知らせ~
11月某日、VirtualWindSymphony事務局の「いのち」とも言える我が愛機「マッキントッシュ」君が、凍り付いては爆弾を炸裂させまくっていました。困り果てた、某代表、早速近くのMac専門店に愛機を持って行ったのですが、そこのお店の店長さんはとても親切で、いろいろと技術的なことをサポートして下さったのでした・
お話をしているうち、そのお店、実は神奈川フィルの方なども愛用しており、音楽にも理解の深い様子。(う~ん、うちにも爆弾と戦っているめんばーもいたっけ・・・・・・・!!)やっぱり機械になれないところにトラブルが発生したら困りますよね。VirtualWindSymphonyの話をし、メンバーのマックにもしものことがあったら・・・なんてお話をしてサポートをお願いしたら、快く引き受けて下さいました、もちろん、修理とかなると有料にはなりますが何かあったとき、「VirtualWindSymphonyの川崎からの紹介」と言ってもらえれば、とても親切に相談に乗ってくれますから、もしもの時は相談してみて下さい。(ただし、修理とかが必要になる時は持ち込みでないとダメ)
他のOSのユーザーの方は、ごめんなさい。また、Windows、DOSで協力頂けるお店がありましたら、ご紹介下さい。
団員名簿の作成について(遅くなってごめんなさい。)
VirtualWindSymphonyの名簿をようやく作成しました。顧問・発起人・ネットワーク団員・オフライン団員すべてを収録しております。電子メールのアドレスものっけておきましたので、「団員同士の交流」にお役立て下さい。本当に遅くなってごめんなさい。なお、名簿は大切な個人情報です。細心の注意を払ってご活用下さい。また、記載事項に変更(または削除の希望)のある場合は、お手数ですが事務局までご一報を。
ネットワーク活動ニュース
自己紹介・言いたい放題の原稿募集!
VirtualWindSymphonyのインターネットのホームページでは、「めんばーず・くらぶ」と題しましてメンバーの自己紹介・言いたい放題のコーナーを設けております。奇数月の末日を〆切としまして原稿を募集していますので、ふるって投稿して下さい。(ホームページのリンクでも可。)なお、既に依頼の行っている方で原稿がまだの方は、よろしくお願いします。(このコーナーは、顧問・発起人・ネットワーク団員・オフライン団員すべてのVirtualWindSymphonyに名を連ねて下さっている方が対象です。
ご活用下さい!団員だけのホームページ
VirtualWindSymphonyでは、公開のホームページの他、WWW上で活動するネットワーク団員の交流の促進を図るため、団員だけのホームページを作りました。是非ご一読下さい。ここには、名簿(電子メールにリンク)のVirtualWindSymphonyのサイトを維持するための注意事項などが収められています。このページは、個人情報などがあるため、非公開とします。収められている情報は名簿と同じように厳重な扱いでお願いします。(アドレスは、別途通知します。)
オフライン(演奏活動)のコーナー
練習方法について
11月に新宿で話し合った内容をふまえた初めての練習が12月8日鹿骨区民館で実際い行われ、その問題点を克服するための方策を話し合った結果、個人練習の時間のメソードの導入の必要性があることが指摘され、VirtualWindSymphonyの主旨から、久しぶりに楽器を持った、または初めてその楽器を持つなどの人が個人練習の時間を効果的に過ごすために、楽器別のメソードを導入することとなりました、「本当に基礎から出来るものを」との考えから、日本吹奏楽学会編・「中学生・高校生のための管打楽器入門シリーズ」を導入します。
12月から1月までは練習をお休みします。
オフラインの練習ですが、年末年始にいろいろな他のサークルが忘年会や新年会を開かれているせいもあってか、12月22日と1月の練習場がどこも確保できませんでした。
残念ながら、このため、12月から1月までは練習はお休みし、代わりにいずこかで新年会を催す予定です。オフラインの方には、別途通知します。
練習場の確保にご協力を
上記の事情からもお察し頂けると思いますが、現在オフラインでの練習場確保に非常に苦労しております。もし首都圏各地で練習に使えるような会場がありましたら、ご協力下さい。(利用案内などのしりょうがあれば事務局までお願いします。)
Copyright© 1995-2025 Virtual Wind Symphony All Rights Reserved.