Virtual Wind Symphonyの沿革
Virtual Wind Symphonyの沿革
♫1994(平成6)年♫
発起人を募り、「新しい吹奏楽団」の結成構想を打ち出す。
♫1995(平成7)年♫
「設立趣意書」策定。
ホームページ公開(BEKKOAME INTERNETサーバ内に)。Virtual Wind Symphony創団。
「ホームページ」どころか、インターネットがまだ一般的でなかったため、手書きで設計図を作りながら、サイトの構築をタグ打ちでコツコツおこなっていました。
発足打ち合わせ会議(千代田区・水道橋「天狗」)当時20代の発起人により目指す活動や役員(代表、広報、総務、譜面、会計の5役員を置く)、組織、練習場所など楽団の方向性を決定。
♫1996(平成8)年♫
記録的な大雪の中、初の「オフライン」練習(江戸川区・グリーンパレス) ※以降、江戸川区、江東区内の公共施設を主な拠点に毎月第2・第4日曜日に定期練習を開催。
発起人向けニュースレター「Virtual BAND News Vol.1」を発行。
「BrassFesta多摩'96-フレデリック・フェネルを迎えて-」の合同バンドに参加。(多摩市・パルテノン多摩)指揮:フレデリック・フェネル博士 演奏曲:音楽祭のプレリュード(アルフレッド・リード)、マーチ「ハロー!サンシャイン」(松尾善雄)、スプリング・マーチ(大石美香)、マーチ「口笛吹いて」(西山めぐみ・阿部勘一/作曲集団「風の会」編曲)、歌劇「ローエングリーン」よりエルザの大聖堂への行列(リヒャルト・ワーグナー/ルシェン・カイリエ編曲)、歌劇「アイーダ」より(ヴェルディ)、ウエスト・サイド・ストーリー・メドレー(レナード・バーンスタイン/岩井直溥編曲)、イマー・クライナー(アドルフ・シュレーナー/ジョージ・ハワード編曲)、吹奏楽のための「ラプソディ」(外山雄三/藤田玄播編曲)、ザ・サーカス・ビー(ヘンリー・フィルモア)、木陰の散歩道(エドウィン・フランコ・ゴールドマン)
VirtualWindSymphony打ち合わせ会議(江戸川区・東部区民館)練習場の確保と今後の練習について、オンライン活動について、予算措置について等を検討。
1. 代表あいさつ
2. 活動経過報告
3. 議 題 (1) 練習場の確保について
(2) 今後の練習内容について
(3) オンラインにおける活動について
(4) 予算措置(吹連会費・角印)について
(5) 東京都一般吹奏楽連盟総会報告
(6) その他
JBA「ウインド・フォーラム」依頼原稿への協力について
4. 今後の練習日と出欠席の確認
Virtual Wind Symphonyの在り方に関する打ち合わせ会議(新宿区・談話室「滝沢」)
馬場正英先生(東京都吹奏楽連盟常任理事、東京都高等学校吹奏楽連盟副理事長<平成12年まで。>)・能代秀生先生(日本マーチングバンド指導者協会公認指導員)を楽団顧問にお迎えする。
初めて「団員名簿」を発刊
オフライン団員対象の「インターネット説明会」実施。
楽団運営の参考として練習見学(習志野市・習志野市立習志野高等学校)
Virtual Wind Symphony概要発行
団報「ふらっと・ふぁいる」第3号発行。
♫1997(平成9)年♫
平成9年度を望んでの打ち合わせ会・講習会(江戸川区・鹿骨区民館)
第1部:オンライン上での活動について(講師:株式会社アスキー社員)
吹奏楽界のホームページ開設状況について(当団代表)
第2部:「生涯学習」の時代に何が必要か?~私達の活動の意義と目指すもの(生涯学習振興法、音楽教育振興法についての学習、現状の課題把握と具体的な方策、規約を形にすることを議題に話し合う。)
「バンドジャーナル、バンドピープル」などの吹奏楽専門誌に団員募集記事を掲載していただき、団員の幅広い公募開始。
財団法人音楽文化創造に団体会員として加入。(平成12年まで)
規約や講師謝礼基準の策定、子育て中の団員が活動を継続できる方策として、サークル保育の導入を検討。
日本吹奏楽学会機関誌「アコール」第17号に「生涯学習」と「ネットワーク」~VirtualWindSymphonyの理想と課題~をテーマに当団について代表が寄稿。
アップルコンピュータ株式会社のApple User's Group Connectionに加入。 (平成12年まで)
♫1998(平成10)年♫
日本吹奏楽指導者協会神奈川県部会主催「ポピュラー音楽の演奏法」クリニックに参加。(相模原市・東海大学付属相模中学・高等学校)講師:真島俊夫先生 曲目::ベニー・グッドマン・メドレー (岩井直溥編曲)、ラ・クカラチャ( 岩井直溥編曲)、もののけ姫(山下国俊編曲、Steady( 山下国俊 編曲)
IIJーNetでVirtual Wind Symphonyメーリングリストを開設、本格運用開始。オンライン団報「ふらっと・ふぁいるかわら版」配信開始(以降3年間で、12号まで配信)。
♫1999(平成11)年♫
日本吹奏楽指導者協会神奈川県部会主催「ポピュラー音楽の演奏法」クリニックに参加。(相模原市・東海大学付属相模中学・高等学校)講師:岩井直溥先生 曲目:翼をください((宮川彬良編曲) 、黒いオルフェ~オルフェのサンバ(岩井直溥編曲) 「スパイス・ガールズ」のヒット・ナンバーから(岩井直溥編曲)
「月刊MACLIFE」’99年2月号「全国Macユーザーグループ入会カタログ」に、当団の紹介記事が掲載。
「BrassFesta多摩'99-フレデリック・フェネルを迎えて-」の合同バンドに参加。(多摩市・パルテノン多摩)指揮:フレデリック・フェネル博士 演奏曲:祝典序曲(ドミートリ・ショスタコーヴィッチ/ドナルド・ハンスバーガー編曲)、勝利の父(ルイス・ガンヌ/ロバート)、旧友(タイケ/リチャードソン)、戴冠行進曲「王冠」(ウイリアム・ウォルトン)、フローレンティナー・マーチ(ジュリウス・フチーク/フレデリック・フェネル編曲)、「ケンタッキーの我が家」変奏曲(フォスター/戸田顕編曲)、バレエ音楽「ガイーヌ」より剣の舞・子守唄・バラの乙女たちの踊り・レスギンカ(アラム・ハチャトゥリアン/稲垣卓三編曲)、「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー(ロジャース&ハマースタインII世/岩井直溥編曲)、マイウエイ(岩井直溥編曲)、彼の名誉(ヘンリー・フィルモア/フレデリック・フェネル編曲)
東京都一般吹奏楽連盟第36回合同演奏会に武蔵村山ウインドアンサンブル、吉祥ウインドアンサンブルとの合同バンドに参加、当団として初めて舞台に立つ。(葛飾区・かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール)指揮:斉藤義夫 先生(武蔵村山ウインドアンサンブル顧問)演奏曲: 春の喜び(アルフレッド・リード) 、スパイスガールズのヒットナンバーから(岩井直溥編曲)
第30回日本吹奏楽指導者クリニックへ参加。(三重県・合歓の郷)
アップルコンピュータ株式会社のApple User's Group Connectionを通じ、同社より、活動のためのPowerMacintosh8100/AVのドネーションを受贈。
姉妹バンド「Virtual Seagull Winds」構想を掲げ、設立の会・第1回練習(相模原市立上溝中学校生涯学習ルーム)※ほどなく当団に活動統合。
東京都吹奏楽連盟創立40周年記念「吹奏楽祭’99マーチ&ポップス・イン・HIBIYA」の東京都一般吹奏楽連盟合同バンドに、葛飾吹奏楽団、豊島区吹奏楽団、東京正人吹奏楽団、瑞穂青少年吹奏楽団、ウインドフィルハーモニー、豊島交響吹奏楽団ほかとともに当団団員6名が参加。(千代田区・日比谷公園野外音楽堂)指揮:谷田部敬一 先生(東京都一般吹奏楽連盟副理事長)演奏曲: エル・キャピタン(ジョン・フィリップ・スーザ) 、ニュー・メキシコ(ジョン・フィリップ・スーザ)、 ワシントン・ポスト(ジョン・フィリップ・スーザ) 、アメリカ野砲隊(ジョン・フィリップ・スーザ) ※なお、このほかに、開会のファンファーレとフィナーレの合同演奏(スーザ:星条旗よ永遠なれ、澤田光夫先生(東京都吹奏楽連盟理事長)指揮にも参加。
活動充実のための方策、運営方法の改善等、「Virtual Wind Symphony今後の活動(案)」を話し合う。 (江東区・ティアラこうとう)。
メールマガジン無料発行サイト、「Pubzine」に登録。一般向けニュースレター「ふらっと・ふぁいる かわら版」を不定期配信開始。
紙媒体とPDFにて団報「ふらっと・ふぁいる」第5号発行。
創団以来初めての「総会」及び懇親会。(江戸川区・東部フレンドホール) 創団からの会計報告(平成7年度~11年度)、活動状況報告、今後の活動方針について、団費の納入方法の変更、規約改正について話し合われる。(オンライン団員からは、議案に対する意見を事前に募り、話し合いに取り入れる試行的試みを行う。
練習拠点として八王子市内の公共施設を追加。都営新宿線・京王相模原線沿線で「都内の西と東で活動するバンド」になり、「毎週日曜日」を練習日とする。
全日本吹奏楽コンクール高等学校の部にあわせ、「第3回方南町オフ」。 シンガポールからもゲストをお迎えして盛大に開催。(杉並区・普門館/方南町 居酒屋「め組」)
第23回東京都職場・一般アンサンブルコンテストへ3チームが初出場。(板橋区・成増Act Hall)トロンボーン三重奏 「トロンボーン三重奏のための組曲」よりⅠ(レイモン・ムーレ)銅賞、バリ・テューバ四重奏「5つの民俗的小品」より「民俗的小品」(ロベルト・シューマン/デヴィッド・バーデン)銅賞、木管三重奏 「メヌエット」(ハイドン/ポックスマン)銅賞
VirtualWindSymphony納会「年忘れ銀座オフ」(中央区・ライオン銀座7丁目 音楽ビアプラザライオン)
♫2000(平成12)年♫
阪神大震災復興支援チャリティーコンサート「BandAidForHanshin2000」の合同バンドに参加。(多摩市・パルテノン多摩)指揮:丸谷明夫先生・宇畑知樹先生 演奏曲/交響組曲「じしん」(天野聡作詞/野田煉作曲)、海を越える握手(ジョン・フィリップ・スーザ/キース・ブライオン校訂)ヘンリー・マンシーニ・メドレー(真島俊夫編曲)、吹奏楽のための第一組曲(グスターフ・ホルスト)、九ちゃんグラフィティー(杉浦邦弘編曲)、ジャパニーズ・グラフィティーIV(磯崎敦博編曲)、翼をください(村井邦彦/杉浦邦弘編曲)
日本吹奏楽指導者協会神奈川県部会主催「ポピュラー音楽の演奏法」クリニックに参加。(相模原市・東海大学付属相模中学・高等学校)講師:岩井直溥先生 曲目:聖者の行進、ジャパニーズ・グラフィティーV
日本管打・吹奏楽学会「第1回生涯学習推進コンサート「アマチュア・バンドフェスティバル」に参加し、単独での初舞台。(文京区・尚美学園バリオホール)演奏曲: カンタベリー・コラール(ヤン・ヴァン=デル=ロースト) 、約束の場所へ(伊秩弘将/小島里美編曲)
創団5周年を記念して、団員向けに「Virtual Wind Symphony Special CD-ROM 」を配布。
平成12年当時の練習風景
「多摩ニュータウンタイムズ」、「木曜版もしもし新聞」などの多摩地区の各タウン誌に団員募集についての記事掲載。
東京都一般吹奏楽連盟第37回合同演奏会「バンドフェスティバル2000」に港区吹奏楽団、吉祥ウインドアンサンブル、東村山BlasKapelleとの合同バンドで参加。(小平市・ルネこだいら)演奏曲: 海を越えた握手(ジョン・フィリップ・スーザ) 、「ヘンリー・マンシーニ・メドレー」(真島俊夫編曲)
当時のホームページのサイトマップ
東京都立片倉高等学校吹奏楽部第6回定期演奏会「BandCarnival八王子~巨匠フレデリック・フェネルを迎えて~」合同バンドに参加。(八王子市・八王子市民会館)指揮:フレデリック・フェネル 演奏曲:マーチ「美中の美」(ジョン・フィリップ・スーザ)、交響的舞曲第3番「祭り」(クリフトン・ウイリアムス)、オンブラ・マイ・フ(ヘンデル)、四つのスコットランド民謡(マルコム・アーノルド)
緊急ミーティング(江戸川区・小松川区民施設)練習の在り方、規約改正、総会の開催について検討。
第31回日本吹奏楽指導者クリニックに参加。(三重県・合歓の郷)
総会(八王子市・南大沢市民センター)
東京都吹奏楽コンクール補助(杉並区・普門館)
第48回全日本吹奏楽コンクール中学校の部・高等学校の部補助(杉並区・普門館)
親睦旅行(沼津市・三津浜シーパラダイス、伊豆長岡町・伊豆長岡温泉)
第24回東京都職場・一般アンサンブルコンテスト(板橋区・成増Act Hall)フルート三重奏「フルート四重奏曲より第1・3・5楽章(ロウペン・シャカリアン)」銅賞 金管六重奏「交響曲第6番作品68『田園』第3楽章『アレグロ』」(ルードイッヒ・ヴァン・ベートーベン/トーマス・ホルメス編曲)銅賞。
♫2001(平成13)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第38回合同演奏会「バンドフェスティバル2001」にセラヴィ・ウインドアンサンブル、吉祥ウインドアンサンブルとの合同バンドで参加。(葛飾区・かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール)演奏曲: コンサートマーチ「クリスタルロード」(保科洋) 、交響絵巻「水戸黄門」(木下忠司)
東京都職場・一般吹奏楽コンクール補助(足立区・西新井文化センター)
夏季合宿(河口湖町)
♫2002(平成14)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第39回合同演奏会「バンドフェスティバル2002」に、セラヴィ・ウインドアンサンブル、吉祥ウインドアンサンブル、クライス・ウインドオーケストラ、東京ウインドハーモニーオーケストラとの合同バンドで参加。(小平市・ルネこだいら)演奏曲: サーカス組曲(スチュアート・ジョンソン) 、ニューヨーク:1927(ワーレン・バーガー)
♫2003(平成15)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第40回記念合同演奏会「バンドフェスティバル2003」にセラヴィ・ウインドアンサンブル、板橋区吹奏楽団、小平青少年吹奏楽団との合同バンドで参加。(葛飾区・かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール) 指揮:中澤正人先生(東京都吹奏楽連盟副理事長・東京都中学校吹奏楽連盟理事長) 演奏曲:国民の象徴(エドウィン・バグレイ/フレデリック・フェネル)、序曲「春の猟犬」「アルフレッド・リード)、宇宙のファンタジー(アース・ウィンド・アンド・ファイヤー/久石譲編曲)、ジャパニーズ・グラフィティVII〜ウルトラ大行進(星出尚志編曲)
♫2004(平成16)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第41回合同演奏会「バンドフェスティバル2004」に、セラヴィ・ウインドアンサンブル、吉祥ウインドアンサンブルとの合同バンドで参加。(小平市・ルネこだいら) 演奏曲:聖者の行進(アメリカ民謡/プロイハー編曲)、呪文(ロバート・ウインストン・スミス)、組曲「キャンディード」よりV.われらの庭を耕そう(レナード・バーンスタイン/グランドマン編曲)
♫2005(平成17)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第42回合同演奏会「バンドフェスティバル2005」に吉祥ウィンドアンサブル、セラヴィ・ウインドアンサンブルとの合同バンドで参加。(葛飾区・かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール) 演奏曲:組曲「宇宙戦艦ヤマト」(宮川泰/宮川彬良編曲)、ディズニー映画音楽集(ジョン・ヒギンズ編曲)
♫2006(平成18)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第43回合同演奏会「バンドフェスティバル2006」に、吉祥ウインドアンサンブル、セラヴィ・ウインドアンサンブルとの合同バンドで参加。(小平市・ルネこだいら) 演奏曲:ザ・バンドワゴン(フリップ・スパーク) 、ラプンツェル(ベルト・アッペルモント)
第37回日本吹奏楽指導者クリニックへ参加。(浜松市・アクトシティ浜松)
♫2007(平成19)年♫
第47回東京都吹奏楽コンクール補助(杉並区・普門館)
第55回全日本吹奏楽コンクール中学校の部・高等学校の部補助(杉並区・普門館)
♫2008(平成20)年♫
第48回東京都吹奏楽コンクール補助(杉並区・普門館)
第56回全日本吹奏楽コンクール中学校の部・高等学校の部補助(杉並区・普門館)
♫2009(平成21)年♫
第49回東京都吹奏楽コンクール補助(杉並区・普門館)
第57回全日本吹奏楽コンクール中学校の部・高等学校の部補助(杉並区・普門館)
♫2010(平成22)年♫
東京都一般吹奏楽連盟創立50周年記念 第47回合同演奏会「バンドフェスティバル2010マーチ&ポップス」に、ミュゼ・ダール吹奏楽団、東京大学ブラスアカデミーとの合同バンドで参加。(豊島区・東京芸術劇場)指揮:野上博幸先生 演奏曲: W.Disney Songbook(真島俊夫編曲)
♫2011(平成23)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第48回合同演奏会「バンドフェスティバル2011」に、ミュゼ・ダール吹奏楽団とともに合同バンドで参加。(葛飾区・かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール)指揮:野上博幸先生 演奏曲: J-POP Stage Vol.1 (佐藤博昭編曲) 、吹奏楽のための交響的ファンタジー「ハウルの動く城」 (久石譲/後藤洋編曲)
「東日本大震災復興祈念コンサートBrassFesta多摩2011 丸谷明夫先生を迎えて」延期公演の合同バンドに参加。(多摩市・パルテノン多摩)指揮:丸谷明夫先生 演奏曲:雷神(ジョン・フィリップ・スーザ)、いずみたくヒット曲メドレー(いずみたく/小島里美編曲)、ディズニー・メドレー(岩井直溥編曲)、明日があるさ(中村八大/山下国俊編曲)、南風のマーチ(渡口公康)、故郷(高野辰之作詞・岡野貞一作曲/立田浩介編曲)
東京都職場・一般吹奏楽連盟アンサンブルコンテスト補助(葛飾区・かめありリリオホール)
♫2012(平成24)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第49回合同演奏会「バンドフェスティバル2012」に、ミュゼ・ダール吹奏楽団、東久留米市民吹奏楽団との合同バンドで参加。(小平市・ルネこだいら)指揮:野上博幸先生 演奏曲:ディズニー・メドレーIII (真島俊夫編曲) 、「千と千尋の神隠し」ハイライト ( 久石譲/遠藤幸夫編曲)
第52回東京都職場・一般吹奏楽連吹奏楽コンクール補助(練馬区・練馬文化センター)
♫2013(平成25)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第50回合同演奏会「バンドフェスティバル2013 マーチ&ポップス」に、ミュゼ・ダール吹奏楽団との合同バンドで参加。(葛飾区・かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール)指揮:野上博幸先生 演奏曲: 五月の風(真島俊夫) 、「となりのトトロ」Highlights(久石譲/星出尚志編曲)
第53回東京都職場・一般吹奏楽コンクール補助(足立区・西新井文化ホール)
東京都マーチングコンテスト補助(江東区・有明コロシアム)
第53回東京都吹奏楽コンクール補助(府中市・府中の森芸術劇場)
♫2014(平成26)年♫
来栖陽平先生(東京都吹奏楽連盟、東京都高等学校吹奏楽連盟監事)を楽団顧問にお迎えする。
東京都一般吹奏楽連盟第51回合同演奏会「バンドフェスティバル2014」に、ミュゼ・ダール吹奏楽団との合同バンドで参加。(小平市・ルネこだいら)指揮:野上博幸先生 演奏曲:映画「海の上のピアニスト」より愛を奏でて~ピーチェリン・ラグ(モリコーネ/長生淳編曲) 、サザエさんファンタジー(中橋愛生編曲)
オンライン活動用Facebookグループを開設。
♫2015(平成27)年♫
「東日本大震災復興祈念コンサートBrassFesta多摩2015 丸谷明夫先生を迎えて」の合同バンドに参加。(多摩市・パルテノン多摩)指揮:丸谷明夫先生 演奏曲:音楽祭のプレリュード(アルフレッド・リード)、マイウエイ(クロード・フランソワ、ジャック・ルヴォー/岩井直溥編曲)、マーチ「春の道を歩こう」(佐藤邦宏)、故郷(高野辰之作詞・岡野貞一作曲/立田浩介編曲)、明日があるさ(中村八大/山下国俊編曲)
♫2016(平成28)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第53回合同演奏会「バンドフェスティバル2016」に、ミュゼ・ダール吹奏楽団、Tokyo StackArt Wind Ensembleとの合同バンドで参加。(小平市・ルネこだいら)指揮:野上博幸先生、豊川真安先生 演奏曲: 『レ・ミゼラブル』(クロード=ミシェル・シェーンベルク )
公式Facebookページを開設。
♫2017(平成29)年♫
「東日本大震災復興祈念コンサートBrassFesta多摩2017 丸谷明夫先生を迎えて」の合同バンドに参加。(多摩市・パルテノン多摩)指揮:丸谷明夫先生 演奏曲:花は咲く(岩井俊二作詞・菅野よう子作曲/田嶋勉編曲)、マーチ・シャイニング・ロード(木内涼)、あの日聞いた歌(真島俊夫編曲)、宝島(和泉宏隆/真島俊夫編曲)、故郷(高野辰之作詞・岡野貞一作曲/立田浩介編曲)、明日があるさ(中村八大/山下国俊編曲)
♫2018(平成30)年♫
「東日本大震災復興祈念コンサートBrassFesta多摩2018 丸谷明夫先生を迎えて」の合同バンドに参加。(多摩市・パルテノン多摩)指揮:丸谷明夫先生 演奏曲:花は咲く(岩井俊二作詞・菅野よう子作曲/田嶋勉編曲)、音楽祭のプレリュード(アルフレッド・リード)、マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ(一ノ瀬季 生)、カーペンターズ・フォーエバー(真島俊夫編曲)、)、明日があるさ(中村八大/山下国俊編曲)、故郷(高野辰之作詞・岡野貞一作曲/立田浩介編曲)
東京都一般吹奏楽連盟第54回合同演奏会「バンドフェスティバル2018」に、小平青少年吹奏楽団・立川Red&Blueウインドアンサンブル・瑞穂青少年吹奏楽団・武蔵村山ウインドアンサンブルとの合同バンドで参加。(小平市・ルネこだいら)指揮:澤田秀浩先生 演奏曲: セント・ルイス・ブルース・マーチ(ウイリアム・クリストファー・ハンディ) 、イパネマの娘(アントニオ・カルロス・ジョビン/岩井直溥編曲)、 ゲバゲバ90分(宮川泰/宮川彬良編曲)、 ようこそジャパリパークへ(大石昌良/宮川成治編曲)、 BIRD LAND(ジョー・サヴィヌル/今泉有規男編曲)
♫2020(令和2)年♫
東京都一般吹奏楽連盟第56回合同演奏会「バンドフェスティバル2020」に、ミュゼ・ダール吹奏楽団との合同バンドで参加予定。→新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、中止。
オフライン活動連絡用Facebookグループを開設。
♫2021(令和3)年♫
VirtualWindSymphonyホームページをリニューアル。同時に、公式Twitter、公式Instagram、LINE公式アカウント、公式ブログ、YouTube公式チャンネルの運用も開始。
LINEブログを開設。
(サービス終了により、現在閉鎖。)
伊藤公子氏(東京都吹奏楽連盟会計、東京都職場吹奏楽連盟事務局長)を楽団監事にお迎えする。
♫2022(令和4)年♫
結成25周年記念事業の一環として、マスコットキャラクターを制定。
第62回東京都職場・一般吹奏楽コンクール補助(足立区・西新井文化ホール)
♫2023(令和5)年♫
練習再開プレ企画として、高校生のみなさんをお招きして、合同練習。
(相模原市立上鶴間公民館)
LINEブログのサービス終了に伴い、BLOG SPOTのサービス利用開始。
第63回東京都職場・一般吹奏楽コンクール補助(足立区・西新井文化ホール)
♫2025(令和7)年♫
結成30周年記念企画第1弾として、記念テーマを制定。
結成30周年記念企画第2弾として、ロゴマークを制定。
結成30周年記念企画第3弾として、新しい楽団名ロゴを制定(結成25周年記念企画で立ち上がったプロジェクトの終了。)。
Copyright© 1995-2025 Virtual Wind Symphony All Rights Reserved.